初めて飯ごうでご飯を炊いてみました。
美味しすぎてびっくりです。
定期的に飯ごうでご飯炊きをしたいと思いました。
記録がてら、飯ごう&焚火でのご飯の炊き方を紹介します。
Contents
いつも通りお米を洗う
今回私たちはMAX4合炊ける飯ごうで、2合分のごはんを炊きました。
コンロ&鍋で炊いたことはあるけど、焚火&飯ごうは初めてなので2合にしときました。
お米を洗う→お米に水を入れる(2合だと180㏄×2=360㏄)
できれば20分ほど吸水しましょう。
すぐに炊いちゃうと芯が残ります。
ごはんの炊き方
いよいよご飯を炊いていきます。
焚火がいい感じになったのでINします。
かなり火は強く見えますが問題ないです。

枝が燃えないか心配。
10分ぐらい経ったら沸騰しました。
蓋が浮いています。

蓋が浮いたら火を弱めます。
2合だと10分ぐらい弱火でじっくり。
3合→12分、4合→14分、5合→16分 ぐらいが目安です。

弱火は沸騰しないぐらいの火力が目安です。
10分経ったら火から下ろします。
「おこげ」が欲しい人は最後に火を強くして30秒~1分ほど置いてから火から下ろしましょう。
火から下ろしたら、逆さまに置いて10分蒸らします。
やけどに注意です。

100均のすのこがあると便利。
鍋敷き替わりになります。
10分経ったら飯ごうを元に戻してフタを開けましょう。

めちゃくちゃいい炊きあがりです。
ご飯単体で食べてもめちゃくちゃ美味しかったです。
キャンプと言えば定番のこれですよね。

飯ごうについてる皿にカレーを入れてみました。
素材がアルミなので熱伝導が速い。
一気に持てなくなったので要注意です。
とても美味しかったので、ぜひお試しください。
コメントを残す