こんにちは!ありぼです!
ダイエットを始めて1ヶ月半。
1~2kgは1ヶ月で何とか減り、目標の「1ヶ月で2kg減量」は達成しましたが、
ここ2週間
体重が減らない
いわゆる停滞期に突入しました。
トレーナーに相談した結果、解決策をいただき、停滞期を抜け出しつつあるので、同じく停滞期で心が折れそうになっている方の参考になればと思い書きます!
その停滞期は本当に停滞期なのか
体重とは、骨や筋肉、内臓や脂肪などから構成されており、私たちダイエッターが落とすべき体重は「脂肪」です。
適切に筋トレ等の運動をし、筋肉を減らさないための食事をしていると、「脂肪が減る」と同時に、「筋肉が増える」ということが起きます。
家で体重をはかっていると、体重の数字自体に変化がないため焦ってしまいますが、実際は脂肪が減って筋肉が増える、数字的にはトントンな状態が訪れます。
判断としては、見た目的に引き締まってきたと実感できるのであれば順調にダイエットができているので、体重が減っていないからと言ってダイエットをやめたり、悲観しないでくださいね!
かといって、油断は禁物!自身のダイエットを見直すタイミングにしましょう!
また、見た目的にもあまり変化がなく、食事制限のみでダイエットしている方は、食事の見直しだけでなく運動の取り入れも必要になってきます。
今回は食事に絞ってお話します!
停滞期脱出!消費カロリーと摂取カロリーの見直し
基本的に、消費カロリー>摂取カロリーという状態を作れているのであれば、太ることはありません。
なので、見直すべきところは
・あなたの消費カロリー
・あなたが摂取している食事のカロリー
消費カロリーについては国立健康・栄養研究所で基礎代謝を測定ましょう。
リンクを貼っているので、こちらから飛べます↓
基礎代謝はなんの活動をしていなくても消費されるカロリーのことです。
基礎代謝が分かったら、定期的に運動する方は1.75、運動をまったくしない方は1.5をかけて、1日に必要なカロリーを把握しましょう。
私の場合、基礎代謝が1274kcal/日、定期的に運動(筋トレ)するため1.75をかけると2229kcal。
細かい計算は省きますが、1ヶ月で1kg痩せたければ、1日当たり240kcal不足の状態を作らないといけません。
1ヶ月に1kg体重を減らしたければ、この、2229kcalから240kcalを引いた1989kcalに摂取カロリーを抑える必要があります。
なのですが、ここに落とし穴がありました!
私は家に引きこもっている日が週に2~3日あるのですが、その日にも1989kcal以内に収まるよう食べてしまっていました。
そうです。
消費カロリー<摂取カロリーになってしまっていたのです!!!
家に引きこもっている日は、1274kcalに1.5をかけた1911kcalに240kcalを引いた1671kcalに抑えていれば、順調に減らせていたということです。涙
活動に合わせた摂取カロリーを把握し、その都度摂取カロリーを調整しましょう!
摂取カロリーの計算ができない&わからない!という方は、アプリを使って計算することをおススメします!
実際に私が使っているおススメアプリは「あすけん」です。
こんな感じ↓

「あすけん」は、食べたものを入力するだけで、カロリーの把握はもちろん、栄養面でもアドバイスをくれますよ。
あすけんでも、カロリーの上限が設定されますが、私は活動的かそうでないかで勝手に調整しています。
ぜひ、アプリで検索して、試してみてください。
合う・合わないは試してみないと分からないので、まずはやってみることをおススメします。
コメントを残す