こんにちは!筋トレダイエッターのありぼです!
体重が減らなくなった=いわゆる停滞期
皆さんはどのように乗り越えましたか?
ありぼの場合、これが原因で痩せられなかったのか、と思い当たることが食事と筋トレの両方から出てきたのですが、
ひとまず解決!!!
運動してるのに痩せられなくなった!という方は、ありぼと同じ過ちをおかしている可能性があるので、ぜひ見てください。
停滞期の食事の過ちはこちらに書いています
→ダイエット停滞期に突入!私が陥っていたダイエット失敗談。摂取カロリーと消費カロリー編。
ダイエットし始めのメニューをそのまま続けている
ダイエットを始めて2ヶ月以上経つ方に質問です!
ダイエットし始めのメニューをそのまま続けていませんか?

というのも、ダイエットし始めの筋トレや運動って、やたらしんどいですよね。
でも、しばらく続けているうちに体が慣れてきて、最初のころのようなしんどさは感じられなくなってきます。
ありぼ自身も、筋トレや運動を1ヶ月ぐらい続けていると、さすがに筋肉がついてきて、楽にできるようになったなぁと実感。
そうです。
ある程度筋トレに慣れてきた時点で、違うステージにいかないと痩せられないわけです。
最初に決めたことだから!とずーっと続けていると、永遠に痩せられないですよ。
では、筋トレなどの運動の何を変えるべきか
・今までやっていた筋トレや運動の順番を変えてみる
それだけ?って思うと思いますけど、いままでやっていた順番を、例えば逆順でやるだけでも、体は「あれ?いつもと違う!?」となります。
・違う種目を入れてみる
今まで「腹筋」をしていた方は、レッグレイズというものに変えてみるとか。
おんなじお腹の筋トレでも、効き方がちがいます。
このように、スクワットなら足幅を広めにしてみる(ワイドスクワット)、など違うことを取り入れてみましょう!
・負荷を上げる
例えばダンベルをしている人は、ダンベルの重りを重くする
・スピードを変える
今までやっていた筋トレのスピードを速めてみる、または遅くしてみる。
これだけでも全然しんどさが変わりますよ。
とにかく、筋トレや有酸素運動が「楽」に感じられるようになったら、上記のことを変えてみてください。
~ながら筋トレ・有酸素運動の落とし穴
~ながら運動は気を付けないといけないことが・・・。
一見、一石二鳥な感じがしますが、テレビや携帯などに集中してしまって、運動の方がおろそかになってしまいがち。
「やったつもり」にならないようにしないと全く意味のないことになってしまいますよ。
私はエアロバイクを携帯やタブレットで映画を見ながらやっていたのですが、ダラダラやってしまってました。
~しながらでもちゃんと負荷をかけられるよう、スピードを一定に保てるように気を付けることによって、効果が実感できるようになりました。
筋トレや運動でダイエットをする人は、その筋トレや運動が本当に「しんどいことなのか」これを基準に、自身がやっているメニューを見直してみてくださいね!
おかげで停滞期を抜け、大台を切り、久しぶりの50kg台に突入できました!
最後までお読みいただきありがとうございます。
一緒に筋トレ・運動・ダイエットを成功させましょうね!