西日本豪雨で人生初の避難をしてから、避難グッズを用意するようになりました。
毎年梅雨前ぐらいに避難グッズの賞味期限等の確認をしています。
西日本豪雨の時は、避難勧告が出てから準備をしたので、準備に時間がかかったり、何を持っていったらいいの?となりました。
まだ避難セットを作ってない方は、ぜひこの記事を参考にして用意してみてください。
避難用持ち物・最低限必要な物
私の用意しているものはこんな感じです☟

1人が2~3日の避難に必要な量。水は2L×1~2本は絶対持っておこう。
災害の規模によっては、避難所の食料が足りなくなる場合もあるので、用意しておく方がいいです。
食料は日持ちのするもの(粉系・レトルト食品・アルファ米・乾パン)が王道。
アルファ米は水をいれるだけでご飯になるので、あると本当に便利です。
尾西食品さんのは、5年間の賞味期限があるので、かなり長く保存できます。
スプーン付きで容器のまま食べられるので、お皿が無くても食べられます。
尾西食品アルファ米人気商品5種×2袋 合計10袋セット わかめごはん・えびピラフ・五目ごはん・ドライカレー・白飯
また、味と安心にこだわった防災食セットもあるので、食べ物にこだわりたい方はこちらがオススメ。
水の化学反応を使って温めることができるパックもあるので、温かいご飯が食べられます。
食品添加物不使用の防災あたたか和食セット【エコワン防災オンラインショップ】

避難生活は栄養不足になりがち。水さえあれば飲めるプロテインやサプリメントがあれば心強い。
災害時にはライフライン(電気水道ガス)が使えないという想定が必要なので、汗拭きシートや除菌シートは必須。
携帯も充電できないので、モバイルバッテリーをフル充電で用意しましょう。ソーラー充電できて懐中電灯機能もあるモバイルバッテリーは便利ですよ。
何気に忘れやすいのが口内ケア。マウスウォッシュがあると便利。
1から準備するのが大変という方は、防災バックが売ってあるので、そちらを買っておきましょう。
足りないものは入れて、賞味期限のチェックだけは欠かさずに!
防災バッグオススメ☟
防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】
玄関扉に取りつける防災バッグ「OTE(OnTheExit)」!!
≪防災安全協会認定 大容量30Lリュック採用≫ 防災セットSHELTERシリーズ
私は応急セットだけ買って、後は自分で準備しました。
救急セット ポイズンリムーバー アウトドア 登山 防災 アドベンチャーのすべてのニーズを満たす40種類 168点山岳救助ツール 旅行 自宅 携帯 収納便利 救急箱
防災バッグはどこに置いとく?
一番いいのは寝室、次の候補は玄関です。
バッグ、靴、軍手の三点セットで用意しておくと、地震などの急な災害にも対応できます。
戸棚などの扉がある収納場所は、地震時扉が開かなくなる恐れがあるので、できるだけ入れないようしときましょう。
田舎暮らし・ゆきしの避難道具
車で避難所に向かいます。なので車に常備、積んでいます。

避難用食料ボックスには、カセットコンロや鍋が入ってます。

避難時にはここにプラスして以下を積んで避難します。
・ヨガマット(寝るとき床が痛い&床からの冷気断熱効果)
・冬は毛布
・カセットコンロ用ガス
災害はいつ起こるか分からないものです。いつでも避難できる準備をしておくことが本当に大切だと思いました。
この記事をご覧になられたあなたも、ぜひ災害の備えをしてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました。

コメントを残す