こんにちは!ありぼです!
某選挙のうぐいす嬢を一日体験してきました!
うぐいす嬢は、台本通りやればいいのかなぁ~ぐらいの気軽なノリで引き受けたんですが、注意しないといけないことや、ルールが存在したので記事にします!
Contents
うぐいす嬢の服装は?
今回私がうぐいすをしたのは地方・市の議員選です。
服装の指定は特になかったですが、黒のパンツ(ユニクロ)・華美でない運動靴で行きました。
上は指定のジャンバーを着るので、とくに気にせず。
選挙のレベルにもよると思いますが、不安が少しでもあれば、うぐいすをする後援会に問い合わせるようにしましょう!
うぐいす嬢:ルールと注意点
注意点①他の候補者の名前と事務所場所を抑えておく
選挙カーで街中を回るにあたり、他の候補者の選挙カーとすれ違うことがあります。
その時は
「〇〇候補者のご検討をお祈り申し上げます。お互い最後まで頑張りましょう」
と、相手候補者に対して言わないといけません。
先に言われた場合は、「ありがとうございます」とお礼を述べ、続けて上記の言葉を言いましょう。
また、他候補の選挙事務所前でも上記のことを言わないといけません。
事務所前を通ったときに言うか言わないかは、地域差があるようなので、事前に確認をしておきましょう。
注意点②静かにしないといけない場所がある
「〇〇(候補者名)をお願いします!」と言いながら、選挙カーで街中をまわるわけですが、静かにしないといけない場所があります。それは
病院、学校、保育園・幼稚園、葬儀場、搾乳牛舎・・・
搾乳牛は大きい音にびっくりしてしまい、乳が出なくなるそうです。
近くを通るときはマイクをオフにし、十分通り過ぎたことを確認しましょう。
また、信号待ちや渋滞、踏切で止まったときは、きりのいいところでやめます。
緊急車両が通るときは即座に遊説をやめます。
遊説中、眠っている赤ちゃんを抱っこしている、赤ちゃんと一緒にいるお母さんを見かけるときもあります。
そのときは、ボリュームを下げて「お子様がびっくりしないよう、静かに遊説させていただきます」。
選挙カーの速度が遅く、直接話しかけられるときは「ご迷惑をおかけします。」と一言添えるなど、臨機応変に対応しないといけない場面もあります。
注意点③目の前に他候補者の選挙カーがいたら・・・
選挙カーで回っていると、進行方向先に別候補者の選挙カーがあることも。
選挙カーは先頭車が優先です。
なので、話すのをやめないといけません。
先頭車がいなくなってから再び遊説しましょう。
ざっくりと、必ず押さえておかないといけない注意点をまとめました。
これからうぐいす嬢をされる方は参考にしてください。
今後、うぐいす嬢の持ち物、うぐいす嬢のセリフも記事でまとめていく予定です~!
コメントを残す