市議会議員選挙のうぐいす嬢経験有り、ベテランうぐいす嬢から学んだことを元にこの記事を作成しています。
※この記事は、市議会議員選を想定して書いています。うぐいすをする選挙に応じてスピーチしてください。
まずはザックリ例文紹介!
Contents
遊説出発時のうぐいす嬢・例文
初日
皆様、本日はお忙しい中、△△(立候補者)の為に足をお運びいただきまして、誠にありがとうございます。今回の選挙は{初めてor 〇期目}の挑戦でございます。これからも △△ (立候補者)は誠心誠意、◆◆(市町村名)の発展のために尽くして参ります。それでは只今より、立候補のご挨拶に出発いたします。
2日目以降
皆様、7日間の選挙戦、本日〇日目でございます。 △△ (立候補者)、頑張って参りますので、後をよろしくお願いいたします。
選挙カーでのうぐいす嬢セリフ
誰が遊説しているのか地域の人たちが分かるように、こまめに立候補者の名前を入れよう!
〇〇(地域名)の皆様、おはようございます。 △△ (立候補者)でございます。 △△ (立候補者)が立候補のご挨拶に上がっております。
△△ (立候補者)、皆様と行政のパイプ役となって、誠心誠意努めて参ります。
皆様の温かいご支援をいただいて、 △△ (立候補者)、頑張っております。
誰もが安心して暮らせるまちづくり、 △△ (立候補者)、一生懸命取り組んで参ります。
△△ (立候補者)、 △△ (立候補者)をよろしくお願いいたします。
うぐいす嬢のシチュエーション別セリフ
手を振ってくれている人がいたとき
「お手を振ってのご声援、ありがとうございます。△△、皆様の声を市政に必ず届けます。」
井戸端会議中の方に向けて
「きれいな奥様方、△△でございます。△△、精一杯頑張ります。よろしくお願いいたします。」
お仕事中・作業中の方がいたとき
「作業中の皆様、いつもありがとうございます。△△でございます。作業の手を止めてのご声援、ありがとうございます。△△をよろしくお願いいたします。」
臨機応変に言葉を選ぶ、相手に寄り添う言葉を使うと印象がよくなります。
うぐいす嬢はただセリフを言えばいいというものではありません。
市民に嫌われることをする、ルールやマナーがなっていないと悪印象を与えてしまいます。
悪印象を与えてしまうと、市民から選挙事務所にクレームが入ります。
「〇〇候補者の選挙カーが〇〇だった」「うぐいす嬢が〇〇だった」
うぐいす嬢は候補者の顔でもあります。悪印象だと「この人に投票はしないでおこう」となってしまうことも。
うぐいす嬢の実績は「候補者が当選したか」、「上位当選したか」で決まります。
自分の実績の為にも、セリフよりもまずはどんなシチュエーションがあるか、その時にどのように対応するのかを学びましょう。
うぐいす嬢、選挙のルール・マナー
項目と上げると以下があります。
- お仕事中の方や集団行動している人がいる場合
- 帰宅ラッシュ時
- 19時以降
- 手を振ってくれる方がいたとき
- 立候補者自らが遊説するとき
- 他立候補者と出会ったとき・事務所前
- 前方に他立候補者の選挙カーがいたとき
- 他立候補者の選挙カーとすれ違ったとき
- 他候補者の選挙事務所前を通るとき
- 停車しての立候補者の演説
- 演説前
- 演説後の出発時
- 遊説を控えるポイント
- 遊説をやめるべきポイント
この基本が抑えられていないと、クレームにつながることも。
基本を押さえてマナーを守っていれば、好印象につながります。
マナーや基本がいかに大切か、マナーを守るだけで市民からの印象がだいぶ変わります。
ただ決まったセリフを連呼すればいいと思っていた方は、その考えは間違いだと気づいていただけたと思います。
セリフとマナーを押さえて好印象のうぐいす嬢になるには?
遊説時のセリフバリエーション、バリエーション別注意点は下記のnoteにまとめています。
note【選挙】うぐいす嬢、遊説時のセリフ集・例文と注意事項
こちらの内容は有料となっていますが、「市議会議員選挙のうぐいす嬢が初めての方でも遊説できる」レベルの内容を盛り込んでいます。
初noteと言うこともあり、初期価格は500円です。随時追記していきますので、その都度価格を上げていきます。
今回有料noteで記事を作ったことには理由があります。
私のブログで「うぐいす嬢のセリフ集」のアクセスが多くあります。
しかし、注意点等の記事はほとんど読まれていないのです。
セリフだけが先行し、マナーが置き去りになっているように感じました。
なので一般的なセリフやシチュエーション別のセリフ・注意点をまとめたものを、今まで書いていたブログ記事よりもさらに濃いものを作ろうと思いました。
マナーを押さえたうえで、うぐいす嬢の仕事をしたいと思っている方に読んでいただきたいと思っています。
note【選挙】うぐいす嬢、遊説時のセリフ集・例文と注意事項
※上記のセリフやnoteの内容は、ベテランうぐいす嬢から学んだこと、実際に私がうぐいす嬢をする中で学んだことをもとに書いています。
※当ブログに記載されている情報の、転用・複製・販売による利用を禁止しています。
▼関連記事▼
選挙のうぐいす嬢を初経験!選挙カー遊説時の持ち物は?
最後までご覧いただきありがとうございます!
今回の初noteは今までの経験を詰め込んだ自信作となっています。
選挙活動が迷惑行為にならないようにしていきましょう♪
コメントを残す