昔からよく「幸せそう」とか「いつも笑顔だね」とか言われているありぼです。
実際幸せです。笑
そんなありぼの幸福ライフハックをご紹介。
先日の夜のこと。
夫とホタルを見ながら散歩した。
きれいなゲンジボタル、川のせせらぎ、夫との何気ない会話、てくてく一緒に歩いて、笑って・・・。
今目の前で起きていることは、「当たり前」じゃないんだなぁとしみじみ感じた。
目の前に半分だけ水が入ったコップが置いてある

幸福度に関する有名な話。
あなたは目の前に半分だけ水が入ったコップを見てどう感じるか?
・半分しか水が入っていないじゃないか!
・半分も水が入っている。ありがたい。
目の前の状況は同じでも、感じ方によってその人の幸福度が決まる。
ようは本人次第で目の前にある状況を「幸福」と感じることができるという。
「当たり前」という言葉を使わないところから
自分は不幸だ、幸せになりたい、と思っているとするならば、
まずは「当たり前」という言葉を封印するといいと思う。
日本では飲食店に入ると水が出てくるのが「当たり前」になっているが、世界的にみると当たり前ではない。
飲食店の水が有料の国もあれば、水が無くて困っている地域もある。
水道水をそのまま飲んではいけない国がほとんどだし、水道すら通っていない地域もある。
だからと言って、その地域が不幸だと言いたいわけではない。
今、目の前にあることに、ただ感謝をする。
これだけで自分の幸福度が変わる。
すべては自分次第ということ
夫の実家に来て思うのだが、不平・不満のオンパレードで生きずらそうだなと感じてしまう。(夫とは日々感謝し合っていますよ。)
コップ半分の水に対して、どう思おうが勝手なのだが、感謝できる人生の方が楽しいだろうと思う。
さて、もう一度聞きます。
あなたはコップ半分の水に対して、どう思いますか?
コメントを残す